親が何をやっているのかに注目した
アルバムを作ってみました☆
【注意!】親ってこんなに負担があるんだぁ・・・↓って
マイナスに思ってもらうアルバムではないので!!
なんだか我が子と一緒になっていい時間を過ごしているなぁ~,
うらやましいなぁって思ってください(笑)
ナインズは祝日休みルールなので,3日連続で練習するのは
すごく久しぶり。
この連休のアルバムは別に作成しましたが,この3日間,
親はどんな感じだったのか・・・
たぶんこの目線でのアルバムは初☆
写真1枚目:朝からテントを立てて,子供達の練習を
見守ります。
世間話に花が咲いているわけじゃないんですよ!!(笑)
※ずっとグラウンドにいなくてはいけないわけではありません。
2:守備練習の時などはさりげなく後ろでボールを拾います。
この何気ない「見守り」が大事。
3:このガブ飲みしている飲み物。これも朝から用意します。
夏場は1日3Lくらい飲むんですよ!(-.-;)
我が子が好きな飲み物,体調管理できるような飲み物,
各家庭が工夫します。
4:子供達が楽しみにしているランチタイム☆
お弁当だって我が子のことを考えて作ります。
試合の日はちょっとお高いお肉を使ってみたり,
我が子の好物を入れてみたり。
5:試合形式の練習となると審判の出番です。
野球経験がない親も多いのですが,我が子との時間を
共有するために必死でルールを覚えて,
いつの間にか審判デビューさせられます(笑)
6:主審は重責ですが,これができるとちょっと子供の
眼差しが違います。
我が子が打席に立っている時に主審をやれている・・・。
こんな瞬間,想像もしていなかったけど,感慨深いです(涙)
7:我が子が一生懸命プレーしていると夢中でシャッターを
切ります。
心のアルバムにしまっておくだけではもったいない。
この写真,我が子が結婚する時のムービーとかに
使っちゃうんですからっ!
こういう親の温かい視線を子供もどこかで感じているものです☆
8:試合の審判は緊張しますが,ゲームセット!の瞬間とともに
やり切った充実感!
そして頭の中では今日の夜はおいしいお酒が飲めるなと
思っているわけですよ(笑)
9:ここにもカメラマンが。見てください,この脚。
子供達と一緒にボールを追いかけた勲章の日焼け。
10:試合がある日は受け入れのために会場作りもします。
11:試合前,緊張する我が子に声をかけます。
今日のコンディションはどうかな。投球フォームはどうかな。
親としてできる最大限のパワーを我が子に注ぎ込みます☆
12:グラウンドの整備もやります。
みんながケガをしないように,いいプレーができるように☆
13:試合中はスコアもつけます。
野球のスコアってそれこそ宇宙の言語みたい。何この記号??
それでも必死に覚えてチームに少しでも貢献できるように,
我が子をサポートできるようにします。
14:練習ではない,本番の試合の審判は緊張します!
しかも主審だと投球のたびに腰を落とすので
まるでスクワット運動!
次の日に筋肉痛に襲われますが・・・まあ若くいるための試練と
思って耐えます(笑)
15:親にもランチタイムはやってきます。
今日は浜屋のバー弁!! バー弁越しの練習風景☆ う~たまらん!
16:この連休中の練習では久しぶりに10分間走が!
子供達だけを走らせるのもかわいそうだし,
ここで子供達よりも体力あることを見せつけてやるかっ!と
自ら手を挙げて一緒に走りました。
※ナインズはブラック企業ではありません。
親も強制的に走らされているわけではありません(笑)
自ら手を挙げたくなる何かがあるんです(笑)
17:見事ここから1位に躍り出てフィニッシュ!
こんなこと普通やりませんよね(笑)
子供達と一緒になって運動。
土日の当たり前の風景ですが,これ,我が子が卒団したら
さみしくて仕方ないでしょうなぁ・・・。
18・19:今日も子供達の後ろにはしっかり「見守り人」が。
20:そして今日は3年生以下が参加する友遊ボールの練習も。
親対子供の対戦に駆り出され(いや,自ら参加し),
ちゃんとちびっ子の相手もしました☆
21:ひと仕事終えてベンチに引き上げる4人の男達。
見てください,この背中。我が子,子供達との充実した時間を
過ごしているオーラが見えますよね。
見えない? いや,見えます!!(笑)
この3日間,こんな感じで過ごしていたんですが,
過去の写真からもう少し親のことを綴ってみますね☆
22:あ~こんなに汚してぇ・・・。練習した後の洗濯物,
これも結構な手間です。
でも! 「ウタマロ」といういい洗濯石鹸があるんです!
(あっ,ウタマロを販売している(株)東邦さん,
ウチのチームはいつでもスポンサー募集してますよ!!)
ウタマロを使えば,こんな汚れも楽チン。
以前卒団した親が「毎週の洗濯物がなくなったのが
さみしい」って言っていました。
今は大変でも,きっと貴重な時間なんです☆
23:我が子以外が膝に乗ってきてもいいんです。
だってチームのメンバー全員が我が子みたいなもんですから。
24・25:練習の時はなるべく親も練習します。
審判は慣れも必要ですから。
そして・・・みんななんとなくナインズカラーの洋服。
これもね,別にそういうルールではないんですよ。
でも我が子との時間を楽しみたいって思うと
自然とそうなるみたいです。
26:練習中ももちろん我が子の後ろにいますよ!
27:ドッヂボールだって一緒にやります。
もう何でもアリ(笑)
28:ブログの更新も重要なお仕事。
なんとかいいショットが撮れないか
子供達にそっと近寄ります・・・(笑)
29:子供達の練習中に草刈りもします。
綺麗なグラウンドだと私の心も綺麗になれるんです!
30:腰が限界??
そんなこと我が子の笑顔に比べたら問題なし!
31:結局いろいろやることはありますけど,
我が子が野球をやりたい!と言い,
それを応援しようとしたら自然とそうなるんですよね。
野球への愛と,我が子への愛ですよ。
32:少年野球なんてどんなに長くやれても6年間。
親の負担も長い目で見ればごくわずかな期間です。
すべてはこの笑顔が見たくてやっているんですよね(^o^)
親ってそういう生き物ですもの☆